春休み集中水泳教室 お待たせしました。お問い合わせが多かった。春の集中水泳教室ですが、やっと告知ができます。コチラ↓ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。お申し込みは2/25(月)~お電話にて承ります。心よりお待ちしております。
子供力 またここでちょっと私のな内容にて。(長くなるな― )さて、女子力鈍感力聞く力 等々・・・。ちまたでは、○○力という言葉がもてはやされています。私もその響きや意味は嫌いじゃないです。 最近つくづく思う○○力は、“子供力”です。よく私達は、「大人だからできないよね。」とか「子供には癒されるよね。」とか言いがちなんですが。よーーーーく考えてみると、全くその通りではあるのですが、解釈が違うと大変なことになる。と思いませんか?私が勝手にあると思っている、“子供力”その意味がなんとなくわかるような小さな日々の出来事の一部をお話します。お話します。1つめのお話こことは違うプールですが、私が子供達の水泳教室で勉強をさせて頂いた時の事です。ある女の子がいました。小学生です。とっても元気で生意気(笑)でした。私はおなかのぜい肉をつままれたり、ちょっと上手だから練習メニューをみんなと一緒にやらなかったり、まー先生方手を焼きました。その子が体調面でしばらくお休みして、また復帰した時に、水慣れのメニューで“水のかけあい”をした時の事です。その子が私にほとんど水をかけません。「もっとやっていいよ。」というと、「先生耳に病気あるから・・・。」とひと事。ずっと前の1回目の教室の時に私が潜らなかった事の質問に小さな声で答えた事を、覚えていて気遣ってくれたんです。ちなみに、この教室は知的障害をもっている子供達のクラスです。(程度はそれぞれですが)2つめのお話文章が多かったんで…。きれいな夕日でしょ。(古い携帯で撮ってますが。)先日、8歳の息子と蒲刈へ釣りにいった時の写真です。私はもともとブログにもあまり風景らしい風景は載せませんし。写真が趣味というわけではございません。(下手だし)息子の「ほら、早く見て今すごくきれい!」のひと言で、撮っちゃいました。 と、いう事で2つの出来事は私にとっては“子供力”の勉強に素晴らしい授業の一部でした。「何が?」と思われるかもしれませんが、文章書くとさらに長くなるので…。もちろん“大人力”もあると思います。そんな“大人力”を使うと、“子供力”で見える 生き物が、こんな見え方になるんですね。素敵(ダメだなー)さてはこれくらいにして、これから3、4月に向けて会員の方をはじめ皆様に怒涛の告知ラッシュが 顔張ろっ。
3月のワンポイントレッスン 3月2日(土)に本科コース会員様向けに「ワンポイントレッスン」を開催します。今回の対象はご要望もあり、6級~1級のお子さんです。(紺~青帽子)※青帽子さんが初めて 対象となります。10級~7級のお子さん向は、次回必ず実施します。申し訳ございません。 皆様ぜひご検討下さい。《概要はこちら》 ↓